BASE(ベイス)は、メールアドレスだけで非常に簡単にネットショップが制作できるのと、月額利用料が0円(無料!)であること、また、そして、未だに根強い人気を誇るアメブロと連携しているので、週刊モテブロとしては、2018/ […]
基本的に、URLエンコードとか、URLデコードのサイトを使うと、エラーメッセージの中身を読むことができます。 いつも使ってるのは、コチラ http://www.tagindex.com/tool/url.html 文字コ […]
もともと、Dollar Photo Clubというのを契約していて、そちらが2016年4月15日にサービス終了するので、前日の2016年4月14日に、adobestockに移行しました。 その後、1年はお安く使えたので( […]
2017/8/8から、バリュードメインの提供するレンタルサーバサービスXREA(エクセリア)では、無料で!SSLが使えるようになりました。 XREAにインストール済みのワードプレスをSSL化(https://~)する方法 […]
サイト運営されているひとは、おなじみのHTMLっていうプログラム言語がありまして。 これを簡易に使えるようにしてくれているのが各種ブログサービスです。 WPだと、文字列にリンクをつけたときに「リンクを新しいタブで開く」に […]
movからwmvにフリーソフトを使って変換する方法を解説します。 mov形式の動画ファイルは、一部のデジカメで録画したときや、iPhoneやiPadなどで動画撮影したりすると作られます。 windowsパソコン上で、mo […]
windowsでちょこっと画像編集をしたいときに、フリーソフトで高機能なのはGIMPなんですが、これがまた、なかなか扱いづらいんですよね。 なので、win/mac問わずで、ウェブサイト上で簡単に文字入れができる方法をお伝 […]
琉海です。 デザイナーさんに発注すれば、ハイセンスで素敵なものを作ってくれるわけですが、起業しようかっていう段階では、自分で作らないといけませんね。 そんなとき、色選びがとっても大事です。 誰かのブログを見るときに、どこ […]
2016年2月11日、日本時間20:35に感染しまして。 ウィルス対策してないもんで(ダメなんですが)、見事にひっかかりました。 ブルーバック!?と思った瞬間に、ダイアログが開いて、女性の声で音声が流れます。 マジで、び […]
dropbox(2.5GBはじまり)への招待リンクはコチラ(※利用無料) ※2018/1/14追記あります。最後まで進んでね! ドロップボックスを使っていて、気になったのは「他のユーザと共有すると容量を食われる」というこ […]
インストールしたばかりのフォトショップで、画像の縮小をしたかったのですよ。 (わたしはまだAdobe Photoshop element7です) そこで、上部メニュー イメージ→サイズ変更→画像解像度を選んだら、ドキュメ […]
メルマガ等に記載されているURLは、クリック率計測のために、実際に表示されるURLとは別のURLが記載されていることがよくあります。 短縮URLを解析して、飛び先の実際のURLを調べる方法をお伝えします。 <その1> F […]
琉海です。 先日、ThunderBirdをアップデートしたのですが(ver3.1.2)、急にエラーメッセージが出て送信できない現象が続きました。 エラーの内容は・・・ http://www.spamhaus.org/qu […]
ペイパルにログインしようとしたら、「アカウント情報を更新する」などといって、登録日付だの登録番号を入れろ!といわれる。 青色申告の事業登録した日でいいの?登録番号って税務署にきけばいいのかしら?それとも、毎年、税務署から […]
メルぞう、無料情報ドットコムおよびXam(ザム)は姉妹サイトです。 なので、管理画面の動きもいっしょだし、出てくるエラーメッセージも一緒。 そして、私が引っかかる部分も一緒(爆 新規のレポート登録しようとしたら「e-Bo […]
アメーバブログをFireFoxで閲覧しようとすると、こんなエラーが出ています。 ※管理画面はOKで、自分や他の人のブログを見ようとすると出てくる。
GoogleAnalytics(グーグルが提供してくれている無料の高機能アクセス解析)を使って携帯サイトのアクセス解析ができる・・・と聞きつけて、設置してみようとしたのですが。 エクスブリッジ、Google Analyt […]
FUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ)S510 FI-S510富士通から販売しているScanSnapという周辺機器が欲しくなったのは去年2008年の夏ごろ。 さっき調べたら、ヨドバシドットコムで44,800 […]
PING送信の肩代わりをしてくれるというので、 FeedPing.netというサイトに送るようにしていました。 例えば、ライブドアブログだと新規投稿のときに PING送信先って10個しか設定できません。 それ以上のPIN […]
アドセンス110番が、いわれのないドメイン転送!という事態に陥り、 めっちゃ!ビックリしたんですが、ザッピングというサイトのせいだと判明しました。 こういうタグを仕込んでたのが原因。 <script src= […]